bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

『東ベルリンから来た女』ー国家への別離を静謐に描く名画。

とにかく題名がいい。(原題はBarbara)東ベルリンというだけで哲学的でミステリアスな雰囲気が漂う。1980年東ドイツ、東ベルリンから田舎の病院に左遷された小児科女医が主人公。落ち葉舞う侘しい街路の一角、病院前でバスから降り立つ主人公、古びた病院の窓から見下ろす医師たち。冒頭シーンから主人公の過去とその神秘性が暗示される。なにか謎を背負った感じの主人公は病院の同僚になじまず孤立した日々を過ごす。そんな彼女のもとに作業所から病気の少女が担ぎ込まれる。怠け者であり嫌われ者の少女だが主人公を慕うようになっていく。やがて少女は作業所から出ていきたい、この国からも脱出したいので出国申請を考えていると主人公に打ち明けるようになる。一方、主人公に好意を寄せる医師がいる。彼は夜勤の続くある夜、田舎に埋もれることになった暗い過去を彼女に告白する。そんな医師に魅かれつつ西ドイツの恋人への思いに揺れる主人公。そして彼女の動向を監視する国民警察。美しい田園風景を背景に自転車、ローカル鉄道と乗り継いで通勤する主人公。その絵は祖国の山河への断ち難い思い、医師と恋人の間で揺れ動く情念、少女への憐憫を包み込み哀感に溢れる。
ヘーゲルヴェーバーによればドイツでは、国家はそれ自体が目的であり、理性の化身であったという。この映画は国家の都合で日陰に追いやられた人たちの日常を淡々と追うことでひそかに燃え上がる人間の情念を浮き彫りにしていく。そして国家への別離による人間の新生をめざすのだ。国家へのアンチテーゼとして自然を背景に対置した人間の情念と理性のアウフヘーベンを暗示するものといえる。それにしても旅券さえあればいつでも出国できる日本人、常に帰国することが前提の出国だが・・・出国申請という言葉の重さと意味を初めて認識した。ラストシーンのどんでん返しなんとなく推測はできたがそれでも涙。
しかし最後まで主人公が左遷された理由がわからなかった。ドイツ哲学の難解さか、いや左遷の理由なぞ無視して素直にみる映画なのだ。

「希望の党」とはだれの希望なのか。

東京都知事小池百合子が国政に進出宣言をしました。

彼女にはもって生まれた才能があると思います。それは機を見るに敏で行動力があることです。その才能は政界入り後まさに風見鶏のように空気を読んで所属政党を渡り歩きそのつど機会を逃すことなく防衛大臣などの要職を射止め続けたことに発揮されています。

そこで彼女はつぎに狙うは日本最初の女性総理と考えたのでしょうか、それとも政界入りの時点からの望みだったのでしょうか。いずれにせよその野望を安倍首相には感知されていつのまにか冷や飯を食わされるようになったのではないでしょうか。

そんな不遇なときに舛添前東京都知事のスキャンダルが出現そこで混乱した東京都政を千載一遇のチャンスとみたのではないでしょうか。まず都知事にそれから総理大臣への道を切り開こうとひらめいたのでしょう。都知事選では所属する自民党に背を向けたポーズをとり築地移転問題や東京オリンピックなど既成の政策をやり玉に挙げ前任者の失政をあげつらうことで庶民感情を掴まえて大勝利をしました。まず野望への第一歩を踏み出したわけです。

ここで特筆すべきは庶民の情緒に訴えるキャッチフレーズのうまさです。都民ファーストといわれるとまず悪い気がする都民はいないでしょう。自己の利得やその下に隠された野望には一切触れずお客様(都民)は神様だと祭り上げたのです。ところが都知事になるや公約の「透明な政治」はいっこうに透明にはなっていません。都民ファーストの代表を独断で決めたり築地再開発をAIの決定であるなど独断先行の政治姿勢が目につきだしています。

都民もようやく彼女の胡散臭さに気づきだしたところにまたもや天佑が巡ってきました。安倍首相が突如として衆議院解散を宣言したのです。そこで都知事選を戦った盟友や民進党を離脱した人たちが推進していた新党結成の計画を看過して様子を見ていたにもかかわらずその動きをリセットするとして突然「希望の党」として自らが党首となると宣言してしまったのです。しかも東京都庁でパンダのネーミング発表会を行った後に新党の設立宣言をしたのです。安倍首相の衆議院解散の記者会見前数時間の出来事でした。さらに小泉元首相と面談して反原発を公約に入れたのです。みごとな手口と演出と言わざるをえません。

この度の選挙では解散の大義名分はありません。いうなれば政策論議のない漠然とした現体制への信任選挙でしょう。そうなると何の政策もない新党でもかなり戦えるはずです。右翼政党「日本のこころ」を取り込み反原発中道左派をも巻き込んでいくと「希望の党」は反安倍層と無派閥層の指示を浅く広く集票できると思います。

そこで問題は選挙後に彼女はどう動くかです。憲法改正に二の足を踏む公明党をしり目に自民党に接近し反原発は放棄して改憲案を合意そして「希望の党」は自民党に合流、彼女は着実に総理の座への道を歩むのでしょう。

希望の党の希望とは小池百合子の希望であり野望なのでしょう。

 

 

カープ女子は現政権への異議申し立てである。

(3年前の投稿)



南海ホークスが消滅してからというものプロ野球への関心は薄れていた。
しかし巨人や阪神など人気球団が札束を積んで他球団の主力選手を引き抜いていく、とくに地元フアンと球団が相携え育て上げた広島カープの選手を強奪していく、その傲慢な姿に憤慨していた。

福島原発のトラブルから三年半を経過するも失敗の反省もなく諸問題は放置したまま、御用学者やマスコミを権益・金欲にまかせて囲い込み原発政策の正統性を唱え原発再稼働にひた走る政府の姿と二重写しになる。

広島から離散したカープ出身選手たちの意気と活躍があるからこそ今のプロ野球の隆盛があるのだと秘かに信じてる。
広島、長崎の被曝経験を国民みなが共有してきたからこそ70年近く平和を維持できたと秘かに同胞を誇りに思っている。

広島カープは強欲と金権が闊歩するプロ野球界へのアンチテーゼだと秘かに喝采を送っている。
そしてカープ女子は人命とカネを天秤にかけ国民を愚ろうする卑劣な現政権への異議申し立てだと勝手に応援している。

三ヶ月の物語。

心温まる後日潭があります。
クルド系シリア人の男児で3歳のアイラン・クルデイの遺体がトルコの人気リゾート地の海岸に打ち上げられ家族4人で一人残された父親アブドッラー。
アブドッラーの一家空爆のダマスカスを逃れトルコに逃亡。そこでカナダへ渡るビザ発給を待っていた。アブドッラーの姉はカナダで美容師として25年暮らしていたのだ。しかしカナダ政府は、アブドッラー一家はトルコに逃れておりこの国は安全だと判断しビザ発給申請を却下した。そこで姉は5,800ドルをアブドッラーに送金した。このお金でアブドッラー一家ギリシアにわたりヨーロッパに亡命することにした。しかしトルコからギリシアへの密航船は大波にさらわれ船長は海に飛び込み逃げてしまい船は沈没。その後カナダでは、一家がカナダを目指していたことが報じられ連邦議会選挙で難民と亡命政策が最優先課題となり自由党のジャステイン・トルドー党首がカナダ首相に選出された。トルドーは即座に2万5千人のシリア難民受け入れを決定。カナダに地を踏む最初の難民を一個人としてトロントのピアソン空港に出迎えた。そしてカナダ移民局はアイランの家族と親戚7人の移民申請拒否を破棄した。しかしアブドッラーはこの申し出を受けた時には違う道を選んでいた。クルド人自治区の大統領の招きに応じてクルデイスタン地域に移り住み地元で難民を支援する仕事に就いていた。彼は語った。「自分の家族を失ったことで、多くのほかの家族に扉を開くことができました。カナダの人たちのことは怒っていません」
アイランが亡くなってから、わずか3か月間の出来事だった。

昭和45年という時代を抉り取った歌手 2

昭和45年4月には「圭子の夢は夜ひらく」7月には「命預けます」と連続してヒットを飛ばした。そして藤圭子は昭和45年の一年間で燃焼してしまったのだ。

ゲバラサルトルそして朝日ジャーナルに象徴される革命的未来に若者たちは憧れた。そんな輝かしいユートピアの構図に立脚した社会変革を試みる大学生が急増していた。それは敗戦が産んだ戦争を知らないベビーブーマーの「曖昧な時代」に対する異議申し立てであった。その異議申し立ては時の権力機構に対する暴力的行為に表象された。口より手の方が早かったのだ。日本中の大学に学生運動が燎原の火のごとく広がった。昭和43年10月の新宿騒乱から昭和44年1月の東大安田講堂陥落にかけて燃え上がった若者たちの刹那的な政治の季節はあっという間に国家権力に打破され不完全燃焼のまま終わっていた。

昭和44年の秋も深まり新宿騒乱から一周年を過ぎたひと夜、私は三平食堂裏の安酒場で友と飲んでいた。終電の時間が近ずき潮が引くように客が居なくなり静寂な時間が流れ始めた途端だった。友は何を思ったか突然バーカウンターの上に身を伏せると「終わった・・・」とつぶやくとしのび泣きだした。

一貫して学生運動に反対の声を上げ一流企業への就職内定を勝ち取った男がなぜ泣くのか。民族主義者のアンチテーゼたる左翼学生運動が消滅してしまった悲しみか?

私は泣くままの彼を放置して店の外に出て涙をぬぐった。

不条理な学生生活、その最後の秋の重さに耐え切れなかった。

有線放送から苦しみもがく歌声が聞こえてきた。

「前を見るよな 柄じゃない
 うしろ向くよな 柄じゃない
 よそ見してたら 泣きを見た
 夢は夜ひらく」(圭子の夢は夜ひらく) 

目に見えぬ巨大な力にねじ伏せられた若者の心象風景をまさにあらわした唄だった。

右も左もノンポリも混迷のあげく無力感と虚無感に陥っていた東京の晩秋は雨が降りやまなかった。

昭和45年3月、大学卒業そして大阪万博の開催。
高度成長の幕開け経済大国日本の春到来、しかしその裏では成田空港反対闘争、よど号事件発生。いまだ残り火はもだえていた。

昭和45年6月、安保条約自動延長。

「雨の降る夜は 雨になき
 風の吹く日は 風に泣き
 いつか涙も 枯れはてた」(命預けます)

貧しい学生生活を送りながら命預ける先も見えぬまま、「不満な時代」への異議申し立ては自滅していた。

昭和45年11月、三島由紀夫割腹自殺。
昭和45年12月、「昭和残侠伝死んで貰います」公開、これが任侠映画の終焉だった。

「ここは東京 ネオン町

 ここは東京 なみだ町

 ここは東京 なにもかも

 ここは東京 嘘の町」(女のブルース)

「女のブルース」には胸が痛みながらもなぜか心が潤む、藤圭子は昭和44年新宿の激動をそして昭和45年の日本の若者の心を切り取った歌手であった。

 

 

大震災に思う記憶と記録

震災という非常時の只中で被災した人が記録などとっている余裕はまずないでしょう。
そこで被災した人の記憶が継承され震災が語り継がれることになります。
ところが伝言ゲームに見られるように記憶が伝聞されると尾ひれがついて事実が歪曲されることがあります。
ときには意図的に伝え聞いた話を誇張したり省略することがあるかもしれません。
 
そこで普通は災害が終息した後には学者などの専門家により原因の調査や災害の把握がおこなわれています。
そして科学的分析のもとに原因の指摘と将来に備えた対処策を提示した文書記録が残されます。
(最近は記録は焼却しメモさえ取らないという行政エリートが多いようですが) 
 
したがい記憶と記録はかならずしも同じものではなく異なっていることがよくあるようです。
たとえば関東大震災の火災原因については多くの人の記憶は事実とは違っているようです。 
 
記録文学で名作を著した吉村昭が平成十一年「災害と日本人」と題した講演を行っています。
そのテープが死後に発見されました。その講演の書き起こしが「文芸春秋」平成二十三年七月号に掲載されています。
 
その一部を長文ですがご参考になると思いますので下記いたします。
 
(引用)
 
関東大震災』を書くにあたって、体験者は私の父をはじめ、たくさんおりました。
 
・・・震災後、その当時の一流の学者たちが集まりまして、震災について調査をして膨大な報告書をつくっております。報告書は、今後起きるであろう大震災に対して、こうすべきである、という対策を示したものです。 
 
まず、第一は発火原因です。地震が起きたらすぐ火を消せ、とされています。
それはたしかにそうでしょう。大震災が起きた時は午前十一時五十八分で、ちょうど昼食前ですから、炊事をしていた。
七輪の火とかそういうものが火災の発火原因になったと、父は言っておりました。
これが一番の定説になっております。 
 
しかし、学者たちの調査によると、それはごく一部にすぎない。
てんぷら屋から火事が起きたという一例がありますが、他はすべて、意外なことに薬品の落下なのです。
工場、学校の理科教室、薬品会社、そういうところで地震によって薬品が落ちた。それからの発火が最大の発火原因なのです。 
 
・・・九月一日が震災の日というのでNHKの特別番組に私も呼ばれて行きました。
そこに東京都の災害部長という人が来ていて、その人と話したんですが、とんちんかんなんですね。
「発火原因は何ですか」「それは七輪の火です」
「そのほかにありませんか」「いや、全然ありません」話にならないのです。
その膨大な報告書を東京都の責任者が読んでいない。
それは岩波書店から出ていて、私も持っているのです。そういうものを災害の部長が一切読んでいない。
 
(引用終わり)
 
直接体験した(積極的)記憶、そして伝聞や噂という(消極的)記憶とは相性が良いようでどうも混乱しやすいもののようです。
その結果として事実とは異なる歴史が形成されることにもなりかねません。
震災の記録などの本を読むときは記憶の話なのか記録なのか、はっきりと理解しておくべきだと思います。
 
 

日本エンカ論。


 演歌の北島三郎都はるみ

艶歌はちあきなおみ美空ひばり

援歌の水前寺清子、村田英雄。

縁歌は三波春夫千昌夫

遠歌の春日八郎、井沢八郎

怨歌は梶芽衣子そして恨歌は藤圭子だった。