bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

『政治の起源』–書評


「歴史の終わり」のフランシス・フクヤマの著書。
新世紀の幕開けを告げたオレンジ革命アラブの春もその思惑とは異なり政治の迷走がいまだ止まない。ベルリンの壁の崩壊にともない期待された歴史の終わりは訪れず、勝利したはずの民主主義は今やますます混迷を深めていく感さえする。
私は先進国の歴史から経済的発展と民主主義の成長は強い相関関係があると思い込んでいた。しかし決してそうではないことをこの本は構造論的に歴史を解析して教えてくれる。
民主主義政治の確立には3つの主要素が必要だと著者は論ずる。それは権力を統合し執行できる「国家」、権力行使が予見可能な「法の支配」、共同体全体の利害を反映した民主主義的な「説明責任」だとする。そしてこの3つがバランスよく揃うためには3つの力が必要であり、それは経済成長、社会的動員、正統性と正義に基づく国家認識だという。つまりそれぞれ3つの主要素と補助要素は分散独立したものであり相互の補完や影響関係で成立したり成長するものではないということなのだ。
結果にすぎぬ事象から各要素の相関関係を主観で想定したうえ因果律的に歴史を解釈していた我が身は恥じ入るばかり。
なるほど「法の支配」も「説明責任」も放り出し、ひたすら独断と偏見からなる独善と主観を客観的合理性と言い換え権力を統合し執行する「国家」、そこではさらなる経済成長が必ずしも大きな自由と民主主義もたらすわけでない、そんな政治の起源をアベノミクスは身銭を切って演じているのか。それにしても国民にとっては高い代償だ。

二・二六事件とは何だったのか。

この事件は陸軍を二分した「皇道派」と「統制派」の内部抗争に端を発した軍部クーデタだった。そしてクーデター失敗により失墜した皇道派にかわり陸軍の覇権を掌握した統制派の独裁が進展した。その結果が軍部の暴走を招いた,

というのが通説です。

私はこの事件の本質は国体護持を錦の御旗とした「天皇制官僚システム」が軍部クーデタを逆手にとった「カウンター・クーデタ」であったと思います。この事件で軍部は戦略なき国軍という醜態を天皇制官僚システムの目の前に晒してしまいました。通説では事件を契機に暴走したのは軍部とされますが、暴走の陰の主役は軍部を機動力に組み込むことに成功した天皇制官僚システムではないでしょうか。満洲支配を完成して満鉄や満映を成功させ朝鮮では失敗した植民地主義の実験に一応の成果を見たといえます。敗戦後の日本を統治したのはGHQでした。戦後の混乱や暴動を静圧して平穏に統治する最善の手法として彼らが選択したのは現人神、天皇を生き延びさせることでした。そのため東京裁判では軍部とくに陸軍を悪者にして天皇を平和主義にすり替え国民の歓心を得ました。やがて日本が独立国家となると戦犯をのがれた天皇制官僚の一人が日本の首班となりました。そして日米安保条約の改定という虚飾ナショナリズムのもとに従米強化をおこなっていったのです。今に至るもこの国の首相は米国大統領のオトモダチになることが最大の関心事のようです。この国の実権を握るのは為政者ではありません。戦前は天皇制官僚システム戦後はGHQ官僚システムではないでしょうか。

まず事件当時の日本の状況はどんなものだったのでしょうか。

ニ・ニ六事件当時の社会状況と経済格差を反映する二つの実証をあげてみます。

一。刑死した高橋太郎少尉の獄中手記。
「ともに国家の現状に泣いた可憐な兵は、今、北満第一線で重任にいそしんでいることだろう。雨降る夜半、ただ彼等の幸を祈る。食うや食わずの家族を後に、国防の第一線に命を致すつわもの、その心中は如何ばかりか。この心情に泣く人、幾人かある。この人々に注ぐ涙があったならば、国家の現状をこのままにしては置けない筈だ。殊に為政の重職に立つ人は。国防の第一線、日夜生死の境にありながら戦友の金を盗んで故郷の母に送った兵がある。これを発見した上官はただ彼を抱いて声を挙げて泣いたという。・・・」

NY発の世界恐慌の波をまともに受けて深刻な不況になり、凶作から農村が荒れて間引きや娘の身売りなどが頻発、満州事変以降の戦線拡大による若者の徴兵強化、これらが農村の困窮化を加速していきました。貧困にあえぐ農村から娘たちは女郎屋に働き手の男たちは軍隊に身を投じて残った家族をなんとか食いつないぐことに精一杯でした。

ところが、軍事産業を中心とする財閥系企業は戦時活況を呈し空前の繁栄を享受していたのです。その状況を事件当時の陸軍大将宇垣一成が記録しています。

ニ。事件当時の陸軍大将宇垣一成が当時を振り返った日記。
「・・・その当時の日本の勢いというものは、産業も着々と興り貿易では世界を圧倒する・・・英国をはじめ合衆国ですら悲鳴をあげている・・・この調子をもう5年か8年続けていったならば日本は名実ともに世界第一等国になれる・・・だから今、下手に戦など始めてはいかぬ。・・・」

このような経済格差の拡大に拍車をかけるように五・一五事件血盟団事件などのテロも頻発し日本社会は暗い空気が流れていた時代であったのです。

農村出身の兵たちに同情した皇道派青年将校は経済格差の拡大を阻止すべく財閥、財閥と結託した天皇制官僚組織に反旗をひるがえしたのです。

事件は彼らの異議申し立てに対し、昭和天皇のご聖断で彼らを賊軍とすることで皇軍相撃つことなく決着をみました。
 
政治の失敗による行き詰まりに対処するため国民の視点を外部に振り向けることは貧困な政治の常套手段です。

貧富の格差の幾何級数的拡大に行き詰まった政府は、この事件を暗黒裁判で葬り去り、国民の関心を国内社会問題から領土拡大による富の拡大という幻想を打ちだしたのです。つまり行き詰った対中戦線を拡大し植民地経営に活路を見出す契機として逆用したのです。それはストック資源を「持たざる国」としての行動の正統性=追い込まれた戦争=を担保するものでもあったのです。

しかし、国民生活が極度に悪化する一方、当時の財閥の隆盛が示すとおり植民地貿易を核とする輸出額は英国を抜き去り世界一になるなど世界が羨む経済というフロー資源を「持てる国」=戦線を拡大する理由なき戦争=であったのです。
けっして「持たざる国」ではなかったにもかかわらず為政者は、日露戦争以降大儲けを続ける財閥や天皇制官僚と結託して、二・ニ六青年将校の屍を乗り越え人民の血涙を横目に栄華の巷を闊歩したのです。

 

白川道の小説

 年に一度は白川道を読みたくなる。
それは場末の酒場で無性に安酒をガブ飲みしたくなる気分に似ている。
雨上がりの夕暮れ時、盛り場の雑踏から逃れるように飛び込んだ裏路地の見知らぬ居酒屋。日陰の喜怒哀楽が焦げ付いた温風がエアコン代わりの換気扇に乗って火照った頬に吹き付ける。なぜか懐かしさに救われたように感ずる伏水の流れにも似た安らぎ。
病葉流れて」シリーズは日本の現代版Bildungsromanともいうべき青春小説である。
賭け事に天腑の才を持つ青年の無頼な生きざまと精神の成長過程を描く筆致はあいかわらず健在。主人公は著者自身がモデル、ナルシストが自己否定のポーズを取りつつ恥らいながらも奔放に展開していくストーリー。それは昭和の青春の光と影を哀切を帯びた色調で彩り甘く哀しい。

このシリーズに限らず、いつもながら巻末で涙腺を刺激する白川の手腕はそれと知りつつ納得して思ひきり乗せられたい。

定年延長は望ましいことなのか


給与「60歳の崖」緩く 定年延長、人手確保へ8割維持。


今朝の日経新聞は、定年を延長してさらに給与の減額を緩やかにする企業が増加していると報じています。このような動きの底流に国家社会主義の影を感じつつ政府の意向を極度に忖度してはいないか、長期的視点から生産性の劣化に陥らないか、若年勤務者の意欲を削がないかなど気になるところ多少です。

それよりも問題は日本社会の風潮として、ヒトを人間としてではなく労働力としてとらえる見方が蔓延しているように思えることです。所詮は使い捨ての労働力補給に過ぎぬのに耳障りの良いヒューマニステイックな語感の定年延長と言い換える。それは不遇にも少子高齢化と経済格差の板挟みに遭遇したと悲嘆する社会に対して国家ぐるみで定年延長というマヤカシで情緒的に大衆迎合している気がしてなりません。
戦後民主主義が立脚してきたヒューマニズムは日本の民衆を健全に育んできました。しかしヒューマニズムはいつの間にかその重心が心から肉体に移動してひたすら身の安全無事(それを担保し保証するカネ)を主張するようになってしまったのではないでしょうか。
労働人口の減少、社会保障制度の破綻など周囲環境の悪化により企業も労働者も身の安全が当面の重要課題であることは理解できるところです。
しかし定年延長という受動的なオプティミズムに身を委ね「心の死するを恐れず、ただただ身の死するを恐れ」て身の垢のしみついた同一組織で人間らしく生きられるものでしょうか。もちろん、なかには企業から切望され心身ともに充実して再出発する器量のある人もいるでしょう。

 

組織に生きる人間に重要なことは「出処進退」をわきまえることです。

「進」を自ら決めることはできませんが、「退」は自ら決断できます。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」と言われるように人間はペシミスティックな能動性を梃にして局面を変え飛躍的に向上する能力を有しています。

受け身のオプティミズム対米追従の政治家に任せて、定年を機に心と身のあり方とそのバランスを見直してみることが大切ではないでしょうか。





『日本人の「戦争」』



日本人の精神構造からあの戦争とはなんだったのかを抉る。その論考は哲学的深淵に至る名著。

楠正成、織田信長の戦から明治へと身分差別を打破して国民の時代を築いた日本。
日清・日露は「国民の戦争」を戦うことができた日本。

しかし文明開化は欧米人でもないのにひたすら欧米人であるかのごとく振る舞う欧化主義者の拡大を招き、昭和に入ると財閥を先頭に政治家、官僚のなかに英米派と呼ばれる勢力が伸長。彼らは労働者の失業、農民の飢餓をよそ目に濡れ手で粟の巨利を得て金権政治に奔走。

やがて大部分の人にとって大日本帝国とは空虚な抽象となり結果、国民の戦争ではなくなった日中戦争。その戦局は硬直化、国内では貧富の差が拡大し多くの国民は窮乏の奈落へ。

充満する国民の不満エネルギーを外に向けるべく指導者層は革命よりましだとあの戦争をそして敗戦を選択した。

英米化とは抽象化(タテマエ)であり日本古来の哀歓やら共感という実感化(ホンネ)との距離縮小と同一化作業、それは鹿鳴館で始まり日露戦争で終わったのか。

やがて抽象の魅了が与える金銭・主義・制度に翻弄されタテマエとホンネを乖離させ自ら自己分裂した近代日本人。
その行き着く先は祖国をこのような空虚な抽象としてしまった自らとも自らの敵とも戦わねばならぬ必敗の戦争だった。こう解しなければ特攻、玉砕は説明がつかないと著者はいう。

それにしてもあの戦争の真の責任者は誰なのか、タテマエという精神の官僚化にさらに腐食されたこの国。あの戦争の総括は未だ終わらない。

『緩慢の発見』シュテン・ナドルニー 著

ドイツ文学の新たな古典と評価される一冊。
なんとも不思議な小説。19世紀北極圏で全滅したフランクリン隊は冒険史上有名な逸話らしい。その隊長であった探検家ジョン・フランクリンの生涯を描いた小説。幼いころから海を夢見ていたが、生まれつき話すのも動くのものろく、ボール遊びの輪にも入れない。唯一、教師のオームだけが彼に潜む長所に気づく。理解するのは遅くても、一度覚えたことは決して忘れず、他の子供たちよりも深い洞察を得るのだ。教師の推薦で親を説得し10代前半で海軍に入ったジョンはトラファルガー海戦を含む幾多の戦役を経てオーストラリア探検、タスマニア総督そして北西航路発見、北極圏遠征とひと時も休息のない冒険活動を展開する。これは本来なら勇猛果敢で血沸き肉躍るお話。しかし著者は生まれながらに緩慢な主人公の思考過程とその結果到達した結論、行動を精細に描き切る。その行動が予期せぬ結果を生み出していく。主人公の緩慢さを嘲笑したジョンの関係者はジョンへの否定から是認そして賛美へと変化して行く。迅速さにしか優位性を誇示できぬ幾多の点が緩慢な回帰曲線へ、動をテーマに静に収斂していく悠久の幾何学絵巻である。判断と行動の迅速さは必ずしも思考の高品質化ではない。近ごろの高速情報ITネット文化を考えると身につまされる。30年前のベストセラー今ではドイツ現代文学の名作と納得。

『大格差』

 

原題「AVERAGE IS OVER」

資本主義の行き着く先は超実力社会、少数の大いなる勝者とその他大勢の敗者となり中間層の減少は必然だという。

その根拠はコンピューターに象徴される機械の知能の驚異的で迅速な発展である。いまやアメリカの知的エリートが目指すのは金融・法律・コンサルティングでありそれは富の集約地でもある。

なぜか?
賢い機械と協働して付加価値(富)を生み出せるのは最高教育を受けSTEM(Science Technology Engineering Mathematics)能力を有した者だけだから。

この枠からはみ出た大多数は賢い機械に使われるか仕事を奪われ賃金低下、失職。生産効率向上に反比例して実質賃金も失業率も悪化。

政治は極めて少数の超富裕者と人口の25%に届く高齢者層に迎合し貧富の差は拡大。公共サービスの質は低いが住宅コストの安い地域に多くの人が移り住みやがてアメリカは国全体がテキサスのような場所になる。

機械との競争ではなく協働できる能力を身に着けないと・・・。