bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

日大アメフト部騒動にみる義理の悲劇

日大アメリカンフットボール選手のレイト・タックル事件が巷の話題となっている。

昨日おこなわれた本人の記者会見をみると愚行はどうも本人の意志ではなかったようだ。

この不祥事にたいする日大の一連の対応はあの戦争末期に起きた特攻隊の悲劇を想起させる。

特攻は志願制だったといわれたがそれは当初だけのことのようだ。

特攻作戦を開始した直後、散華した若者とその戦果は華々しい美談に仕立て上げられ国民歓呼の声に特攻は迎えられた。しかし、それは特攻予備軍たる若者への無言の「義理の強制」となったのではないだろうか。彼らに対する国を挙げての好意と信頼にたいする「お返しとしての義理」さらには軍隊の仲間内では臆病者といわれたくないという自己への体面保持という「意地の義理」である。この絡み合った義理への忠義立てが若者を家族、恋人への想いを断ち切らせ、死への恐怖から無理矢理にでも自らを死地に向け奮い立たせたのではないか。そして、最後に彼らの背中を押し出したのが「俺も後からつづく」という上官の一言だった。

ところが、その上官は敗戦を迎えるや手のひらを返して特攻を断罪し民主主義者に変身し悠然と戦後を生き延びたのである。

義理は日本人の美徳のひとつである。それを逆手に取り背徳の担保としたのである。

大学運動部は上下関係が厳格で上位者は神聖にして絶対的な権限を有するというその組織構造が軍隊に近似しているという。

モリカケ騒動で腐敗が顕著になった行政機関も同様の組織構造ではないだろうか。

私は続発する官僚組織そして大企業の醜聞に「義理の理想化による非人間化」という組織のレガシーを垣間みる。

大人の世界を模倣するようにいまや大学運動部までも唾棄すべき哀れなレガシーが若者を蝕んでいるようだ。

 

北朝鮮をめぐる地政学的考察と日本の失敗

北朝鮮をめぐる国際情勢の動きは地政学的なアプローチだけでなく地経学的分析も必要だと思います。

まず地政学の本質が領土の征服から接続優位性に変化していることに目を向けるべきです。

先の大戦で明らかになったことは領土征服が必ずしも国益にはならず領土の維持コストが利益を超過する損失リスクを必然的に抱え込むということでした。とくに中国戦線では補給線の欠如が征服した領土を「持つことのリスク」を知らしめました。いっぽう中国はドイツから優秀な軍人を雇用して軍事力の強化を図り援蒋ルートという補給線を構築して英米からの強力な支援を確保したのです。その結果はご存じのとおりです。領土征服への執着が領土を放棄してでも補給線を維持した接続性に敗北したのです。持つことより繋がることの重要性を知らされたのです。

 

もう一つの教訓は地経学です。

兵器に代わる手段としての経済力です。あの戦争で日本が息の根を止められたのはABCD包囲網という経済制裁でした。そして勝てないまでも緒戦の段階で優位な手打ちに持ち込めなかったのはなぜか。真珠湾攻撃の失敗です、なぜ反復攻撃をして徹底的な基地破壊をしなかったのか。なぜなら勝利よりも兵力温存を優先せざるを得ない貧しい国力ゆえでなかったのか。そこで国家が大国となるためには経済力をもってして初めて可能となることを身に染みて知りました。それゆえ戦後の奇跡的な経済成長をもたらしえたのです。

 

日本の教訓を生かしているのは中国です。

一帯一路とAIIBという資源確保のインフラ・ネットワークを構築したのです。

地理や地形など国の自然環境は変えることはできませんが日本を苦しめた地政学上のくびきであった資源はいまや経済力で賄えます。日本も経済力でエネルギー資源を買いあさり繁栄してきました、しかしまたもや補給線という接続性を軽視していたのではないでしょうか。日本をはじめTPP参加国や多くの国が恐れるべきことは、アメリカと中国が太平洋をはさんで戦争をするかではなく中国がインフラ・ネットワークを利用して不平等条約を押し付けてくることです。むかし英国が中国に対して行ったように。

FAAGのプラットフォームを中国はリアルの世界で構築しようとしているのです。

ノードの数に比例してネットワークの価値と効用は増大するという時代からべき乗則で増殖する次元に移行しています。

このままではWinner takes all となりかねません。

 

地政学も地経学も所詮は国益を最大化しかつ国民の繁栄を実現するための戦術論であり手段にすぎません。重要なことは国民が生活基盤を置く国家のビジョンでありその実現を図る戦略です。ところが日本には国家ビジョンがありません。

かってのアメリカには自由と民主主義の伝道師としての理念がありましたが今や「取引」が理念に取って代わってしまいました。

日本にも平和と個人の尊厳(憲法の要旨)という理念がありましたがアメリカよりいち早く

「取引」に理念を売り飛ばしてしまいました。

いまや国家の取引が政権維持の手段と化す有様です。

日本もアメリカも、国家が国民よりも市場の力に支配されるようになり民主主義は金主主義に模様替えしたのです。

中国は民主主義に頼らず国家を反映させる道を示してきました。しかし国民が繁栄を享受しているかは疑問です。

この背景には知性の劣化と不人気そして相対的な知能の優位にあると思っていますが長くなりますのでやめておきます。

「淑女は何を忘れたか」-映画評

この名画が日経の日曜版ではコメデイと紹介されていました。実はコメデイに偽装して戦前のエリートを笑い飛ばした市井映画なのです。
なによりも桑野通子には度肝を抜かれます。
そのハツラツさは小津の遺作「秋刀魚の味」冒頭の岩下志麻を彷彿とさせます。
桑野は関西から東京の叔母の家によく遊びに出てくるお嬢様。絵に描いたような洋装のスラリとした“モガ”黒のロングコートは「テファニーで朝食を」のヘップバーンです。なんと盧溝橋事件の年にゴルフはシングル自動車を運転して清元は抜群なのです。映画のはじまり麹町のお屋敷でタクシーが止まり栗島すみ子が降り立つ。そこには泰明小学校ならぬ学習院の制服を着たお坊ちゃんが佇んでいる。栗島の家に遊びに来た母の飯田蝶子を待っているのだ。栗島すみ子が玄関を開ける。「御機嫌よう」と小津定番の東京ことばの挨拶でひとまずホッとさせる。お茶の間では女友達の吉川満子と飯田蝶子が待っている。栗島は姪である桑野が東京に出てくることを明るく話す。吉川は「私あの子好きさ。清潔な感じがして」と即座に返す。桑野を出さずここまで一気に引きずるローアングルの演出にはただ脱帽あるのみです。東京に出て来た桑野はタバコに酒とおじの東京帝大医学部教授の斎藤達雄を困らせおばの栗島すみ子から叱責されるます。ところがおとなしく言うことなんか聞きはしない。お小言に対して乱暴に反発するのでなく柔らかな関西弁で既成概念をチクリと揶揄するのです。酔っ払って叔父の弟子の東京帝大医学部生との仲を疑われる。ところがこのエリートは家庭教師で分数のかけ算ができないのでした。痛快これまさに昭和の“清潔な感じ”の映画なのです。おっと忘れるところでした、淑女が忘れたのモリカケじゃなくて庶民への忖度だったのです。

「二・二六に思う」ーあの日の雪は汚れていたのかー

天皇が年頭の感想で語った満州事変に始まるあの戦争は敗戦から70年、そして今日は雨降りの2月26日、二・二六事件79年目の記念日となる。

あの戦争は国民不在の状況で哲学なきエリートと既得権益者が結託した戦争であり金権強欲主義の敗北でした。

一方、明治維新から身分差別を打破し国民の時代を築いてきた大日本帝国の日清・日露戦争は国民の戦争としての勝利を得たものといえましょう。

ところが昭和にはいると財閥を先頭に政治家、官僚の中に労働者の失業、農民の飢餓をよそ目に濡れ手で粟の巨利を得る金権政治に奔走する輩が続出、その果てしなき強欲は軍部と共謀して満州事変を引き起すに至りました。

そこで社稷を思う心なき政治家、私利私欲に走る官僚、富を誇れど謝信なき財閥を君側の奸として排除すべしと満州派兵直前の青年将校が起こしたクーデターが二・二六事件でありました。

青年将校は自分の起こそうとする革命は天皇がやりたいはずの革命であるとして(それゆえ君側の奸を排除すると蹶起声明に記しました)天皇を戦略的道具立てにしたつもりが逆に天皇のカウンタークーデター(軍部指導層を巻き込んだ陰謀)に絡めとられてしまったのです。

その結果は軍部独裁政治への道を開き皮肉にも彼らが戦線縮小すべきと異議を申し立てていた中国戦線拡大に弾みをつけることになってしまいました。

青年将校のクーデターとは天皇が軍の統帥権を掌握する天皇ヒエラレルヒーへの服従を拒否するものでありながら自己存立の原点は天皇絶対主義という自己撞着を克服できず果てしなき矛盾の果てに消滅する運命でした。

このように戦前の右翼の悲劇は天皇を戦略的に利用するつもりが自己絶対化と天皇至上主義が相克できず最後は自らを抹殺せざるをえぬという宿命にあったことだと思います。

三島由紀夫の「憂国」はこの自己撞着の論理から脱却できず天皇への怨嗟のうちに悶絶、切腹する青年将校の姿を切実に描き切っています。

「昭和残侠伝ー死んで貰います」 映画評

「止めはしないわ・・でも次は私だけの義理に生きて・・」と死地にむかう高倉健に縋る藤純子。匂うほどの艶かしさで演じた藤純子の演技がひときわ感動を誘います。
義理に命を賭ける惚れた男への羨望とあきらめきれない想いを籠めた一言でした。恥ずかしながらこのシーンは何度見ても思わず貰い泣きをしてしまいます。

ところが死んだはずの健さんは殴りこみから生還して藤純子の前に姿を現わしました。
このラスト・シーンは昭和残侠伝シリーズでただひとつ居心地の悪さを感じるものでした。
惚れた女への義理だけで生きていく健さん、そんな健さんの姿は惚れた女にとって何の魅力があるのでしょうか。
藤純子が本当に望んだのは健さんの生還ではなく義理に死んでもらうことではなかったのでしょうか。そうなれば彼女は健さんの理想像を永遠にひとりじめできたのですから。「死んで貰います」とは健さんではなく藤純子から健さんへの想いを託した一言ではなかったのだろうか。

この映画が公開された年は春に大阪万博が開催されて秋には三島由紀夫が割腹自殺を遂げました。また学生運動が終息した年でもありました。
オトコの論理が崩壊をはじめ日本の義理が国際化の激流のなかに沈みだした年でした。

「昭和残侠伝ー死んで貰います」は任侠映画の終焉を予感させるメルクマールでした。

森友問題の本質は民主主義国家の権威喪失と崩壊である

 


森友問題に関連して衆参両院の予算委員会で佐川前国税庁長官に対する証人喚問がおこなわれました。ラジオの実況中継を聴きながら思ったこと、それは権威に追従しその意向を忖度することで生き延びてきた庶民の盲点を突き問題の本質を外した政官共謀とも思える欺瞞のパフォーマンスでした。

 

森友問題が提起した問題の本質とは何か。それは国家資産が恣意的に毀損されるリスクです。


わたしたち国民の共同資産は国家に付託され、その運用は財務省などの行政機関に委任されています。なぜなら民主主義国家では行政の権力行使が予見可能な「法の支配」で担保されているからです。そして受託者たる国家と行政機関は国民に対して権力行使が共同体全体の利害を反映したものであったという「説明責任」を負います。

 

ところが森友問題では法の支配も説明責任も全うされてきたとは到底言えません。いうまでもなく法の支配と説明責任は民主主義政治の根幹です。しかし証人喚問では民主主義政治の危機という由々しき問題はみごとに文書改ざん事件に矮小化され問題の本質がすり替えられてしまったのです。

 

このすり替えに貢献著しい佐川氏は勲一等で御身安泰、財務省は政権に恩を売り安倍政権はその借りを手形に無罪放免でしょう。
国民不在の道義なき世襲政治家と公益を私有化する官僚システムの野合で国内問題は収束することでしょう。
しかし財務省が公文書を改ざんしたという国家権威の喪失問題は対外的に終息することはあり得ないでしょう。国際会議では官僚の作文を棒読みするだけの首相や財務大臣の言葉を誰が信ずるでしょうか。

 

森友問題の残滓、国内では民主主義政治の崩壊リスク、海外では国家の権威喪失と禍根を残すことでしょう。

『ハルビン駅へ』ー書評

 

ロシア史を専門とするアメリカ人歴史学者の手になるハルビンの興隆史です。

20世紀の初頭、いまだかって自由を知らなかったロシアが国家システムに自由を導入しようと試みました。本土から離れた満洲に入植者を引き寄せ自由な社会を構築してロシア・リベラリズムの画期的実験を行ったのです。その宏大なる実験場がハルビンでした。

またこの試みは武力による征服制圧で中央アジアから太平洋沿岸へと領土を拡大してきたロシア帝国主義から鉄道敷設を主題とする鉄道植民地主義への方針変更といえるものでした。

そのためロシアはまずシベリア鉄道を中露国境の満洲里駅から中国領土内のハルビンまで延長する計画を実行しました。それは東清鉄道と呼ばれロシアと清国の合弁事業として始まりました。その事業の主導者はロシア軍部でも外務省でもなくなんと大蔵省だったのです。彼らは鉄道施設の目的を軍備拡張ではなく植民地経営事業として捉えて戦略の成功確率を計算しました。その結果としてのハルビンへの鉄道の延伸戦略でした。

この鉄道の完成により満洲の金蔓であった大豆の輸出集荷地としてハルビンは急速に発展しました。その経済力を背景にハルビンの寛容な社会環境は整備されリベラリズムは順調な発展を遂げていきました。多くのロシア人と中国人がそして日露戦争後には日本人が参加して文化の垣根を越えて共生していったのです。

しかしハルビンの春は長くは続きませんでした。ロシア革命中国共産党の興隆そして満州事変と激変する情勢にハルビンは翻弄されることになります。リベラルな空気を醸成させるべくハルビンでは中央集権的な統制を回避してきました。そこが魅力の都市だったのです。しかしこの魅力とは誰が植民者か被植民者かわからぬ国際雑居地という弱点の裏返しでもあったのです。激動する周囲の政治環境に対応できぬままハルビンは日中露三つの帝国が角突き合わせる中やがて消滅していきました。

 

ハルビンという言葉に秋の陽のごとき郷愁を私が懐いてきたのはなぜか。大連で青春を過ごした父が語った松花江河岸に存在した東洋のパリ、ハルビン。それは父と日本の青春時代への憧れか。いまだ見果てぬリベラル馬鹿の夢なのか。中身の濃い一冊です。