bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

昭和45年という年を抉り取った歌手 1

 学生時代一年ばかり新宿西口の近辺に住んでいたことがある。
当時の西口は淀橋浄水場が埋め立てられ京王プラザホテルを筆頭に高層ビル街建設の最盛期だった。
早朝から槌音が響き建設労働者の汗が陽光に湯気を立て夕方になると駅近辺の酒屋の店先は立ち飲み酒をあおる勤労者と若者の歓声で街は異様な熱気にあふれていた。

いっぽう新宿東口側には伊勢丹紀伊国屋が立ち並ぶおしゃれな街並と繁華街の歌舞伎町が混在していた。そこから流れ出た人々が西口に向かう国鉄ガード下を抜けると戦後の焼け跡の面影を留めた飲食街ションベン横丁だ。そこは西口の肉体労働と東口の知的労働が合流する新宿の胃袋であった。

そこにいつからか藤圭子の唄が流れはじめた。

「まことつくせば いつの日か 
 わかってくれると 信じてた
 バカだなバカだな だまされちゃって」(新宿の女)

新宿の夜の繁栄を陰で支えたバカな女の恨み節はなぜか学生の身にも染みて感じられた。地方から出てきた世間知らずの青年の汗が高層建築を、同じように地方出身の女性の涙が夜のネオンをつくりだしてきたのだ。

夕食にかよった店がいまもある。当時は二階建てで調理場が二階にもありいつも繁盛していた。店の名前を付けた日本酒まで出したが再開発だという地上げ屋に騙されてしまった。いまや見るからに落ちぶれた店になってしまった。先日よったらおばあちゃんが見えない。昔馴染みに聞くと経営者はかわったようでおばちゃん夫婦は郊外に越したらしい。飲食街の名前もいまや思い出横丁となっている。

「ここは東京 ネオン町
 ここは東京 なみだ町
 ここは東京 なにもかも
 ここは東京 嘘の町」(女のブルース)
心に引っ掛かるカスレ声、それは街の明るさとは裏腹に地の底からもれてくるような御詠歌に聞こえた。

藤圭子のデビューは昭和44年9月の「新宿の女」
そして「女のブルース」は昭和45年2月だった。

(つづく)