bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

『第二次世界大戦 影の主役―勝利を実現した革新者たち』-書評

逆説的ではあるが本書はポール・ケネディによる日・独の第二次世界大戦「失敗の本質」論とも言うべき傑作である。

当代きっての歴史学者ポール・ケネディは戦史や軍事行動、指導者に的を絞るのではなく「いかに制空権を勝ち取ったか」、「いかに電撃戦を食い止めたか」など戦局の流れを変えた5つの事象を抽出した。そこから戦局転換の解決策や解決策を編み出した人々を描くことで第二次大戦の陰の主役を描き出した。その結果わかったことはたった一つの驚異的兵器が戦闘の流れを変えることはなかったということで、勝つための要件は兵器だけでなく戦争に勝つための体系―新機軸を用いるという奨励の文化と軍種合同の調和的統合組織―を創り上げた組織であった、との結論にいたる。

全5章のうち4章はドイツ軍の話だが日本軍に関する一章「いかに距離の暴威を打ち負かしたか」は目から鱗。その要点は以下の通り。
ミッドウエィの戦い後に大本営はハワイ攻略をあきらめたとおぼしかったのは驚くべきことだ。その時点では太平洋の米軍兵力はまだ弱体でありハワイ諸島の戦略的重要性に比べればニューギニアビルマを奪うことなどたいした意味がない。緒戦で日本軍は太平洋全体の戦略的拠点をほとんど攻略していたからいずれ手に入るはずであった。しかし第二の戦域―ビルマ、中国南部―に進出し本当に重要な攻撃目標に注意を払わなかった。
大本営は第二次大戦が地政学的チェスということを理解していなかったのである。

歴史に「もし」は禁物というが、もし大本営ハワイ諸島を手に入れ米国本土攻撃への前線基地となしもって距離の暴威(日本軍の致命傷となった兵站線)を克服することに目的を定め、もし真珠湾攻撃が海陸両用作戦であったならば米太平洋艦隊の打撃は甚大で態勢立て直しには多大の時間を要したであろう。そして情緒と空気が支配する日本軍は第二の戦域展開は後回し一気呵成に対米戦に集中し活路を得ていた可能性も・・・。しかし問題の本質は大本営が戦いの目的と地理(地政学)そして人(新機軸を奨励する文化)を理解していなかったことで所詮勝ち目はなかったであろう。