bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』-書評

本書で満洲建国大学なるものを初めて知りました。

 満州建国大学は関東軍満洲国政府の手により1938年、満洲国の新京市に創設されました。

民族協和を建学の精神として日本人、中国人、朝鮮人、モンゴル人、白系ロシア人の優秀な学生を集めました。その目的は五民族の学生に共同生活をさせ、お互いに切磋琢磨することで満洲国の指導者たる人材を養成する目的でした。

 

日本の手で満洲を建国したものの満洲国の総人口に占める日本人の数は2%にすぎませんでした。これではとても圧倒的多数を占める異民族を支配することは不可能でした。そこで日漢韓満蒙、五つの民族が手を取り合う王道楽土を満州に建設しようというスローガンを掲げました。そこで五民族協和の実験場として建国大学を位置付けたのです。

 

大学の運営はすべて官費で賄われ全寮制、授業料免除で毎月の小遣いも支給されました。そのためか建国大学の開学時には定員150人に対し日本および満洲国から2万人以上の志願者が殺到したといいます。

 

満洲国の崩壊とともにわずか6年で消滅した建国大学、卒業生たち最後の同窓会からこのノンフィクションがはじまります。そこで手にした同窓会名簿をたよりに著者は日本、中国、韓国、モンゴル、台湾、カザフスタンを歴訪して卒業生を探しだしていきます。彼らに会いインタビューを通して卒業生たちの戦後生活を浮き彫りにしていくのです。

 

神童、皇民と呼ばれた戦中の輝く学生生活から一転して戦後は侵略者のイメージと共産主義者(捕虜として受けた赤化教育)のレッテルに苛まれる日本人。戦後は抗日運動から反共運動家として数十年を監獄で送った中国人などなど建国大学消滅の後に意志と意地で力強く生きぬいた人たちのお話は興奮と感動につきます。

 

忘れてしまいたい戦後の生活をあえてインタビューを受けて語る卒業生たち、それはどうしてでしょうか。生きているうちに彼らの体験を聞いてほしいからだと言います。そして異口同音に若かりし時を過ごした建国大学時代が本当に楽しいひと時だったと述懐します。

 

かって日本列島の外に青春の輝かしいアイデンティティとしての日本という国家とそのシンボルとしての満州という概念が存在していたのです。