bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

ウクライナ侵攻で得をするのは誰か?

 

(先月の記事「アメリカはなぜウクライナを軍事支援しないか」の続き)

 

今年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻は短期間のうちにロシア勝利に終わるだろうと私は思っていた。しかし予想に反してウクライナは強力な軍備を布いて反撃し侵攻後2か月を経過したが戦況は膠着状態だ。

 

 私の予想はなぜ大きく違ったのか軍事の素人ながらも考えてみた。

連日TV画面に流れるウクライナの戦闘シーンを見ていて思い浮かんだのは、2ヶ月も続くこの戦争で最も得をするのは誰なのかということだった。

 

まずロシアについて考える。

ロシアが軍事侵攻によりウクライナ領土を手に入れるメリットはどこにあるのだろうか。

ウクライナが誇る(価値)のは西欧の穀倉といわれる広大な穀物地帯であろう。しかし現在の領土でさえその人口に比べて不釣り合いに大きすぎるロシアである。さらに領土を拡大し民主主義の洗礼を浴びた他民族を取り込んでは統治の困難さが増すだけだ。さらにNATOと国境を接することになる。情報技術が進化した現代、隣接地から(への)情報や人の流れを完全に閉鎖するのは容易でない。非ロシア的な西欧思想・文化の流入や自国の優秀な人材の流出など社会・経済的リスクが増大して結局はソ連の崩壊と同じように内部崩壊の歴史を繰り返すことになりかねない。

世界の穀物輸出の30%近くを占めるウクライナの穀倉地帯はたしかに魅力的である。だからといってウクライナの国土を獲得する必然性はない。種まきから収穫までウクライナが汗を流し、その成果物を手に入れれば良い話である。ウクライナ領土を手に入れ世界への穀物輸出をコントロールできるかというとそうはいかない。ロシアへの経済制裁が強化されると中国、インドに安値で供給せざるを得ないだろう。さらに穀物輸出の世界シェア40%を占めるアメリカは、畜産飼料の穀物離れ(地球温暖化,GX)により国内需要が減少していくだろう。そうなるとアメリカの輸出攻勢に晒されロシアは厳しい状況に追い込まれる。。

結局、ロシアはウクライナ国土を自国の領土にしてもあまりメリットはなさそうだ。

 

ウクライナ侵攻によりロシアが欲しているのはウクライナの領土そのものではなく、ウクライナNATO加盟を阻止すること、つまりウクライナを「NATOとロシアを物理的に隔絶する緩衝地帯(バッファ国家)とする」ことではなかろうか。とすればロシアはウクライナ全土を占拠することが目的ではない。とすれば一度振り上げた拳を納めるには停戦の仲介役が必要だ。

 

停戦の仲介役として地政学的にはロシアとも近い関係にあるトルコが適任かもしれぬがやはり役不足。衰えたとはいえアメリカが最適任なのだろう。

 

そこでアメリカの動きに目を向けよう。

メディアから流れくる映像はウクライナの悲惨な状況とアメリカ製兵器の威力を見せつける戦闘場面が連日のごとく放映されている。そこでこんなストーリーを考える。

アメリカはウクライナに兵器の供給をするだけで後はウクライナ軍がその兵器を駆使してロシアと勇猛果敢に戦闘を繰り返す。その様子は西欧はじめ各国のメディアが無料で世界に向けて伝播してくれる。すると実戦でアメリカ製兵器の実効性デモンストレーションを見た各国の軍事関係者はアメリカにその兵器を注文する。アメリカの軍事産業は潤いトリクルダウンでIT関連産業など先端技術開発に寄与する。なんのことはないアメリカのシナリオに沿ったアメリカ丸儲けの戦争ではないのか。とすれば、この戦争はしばらく継続してもらったほうがアメリカの国益になる。アメリカは早々にウクライナへの派兵を否定し武力によるロシアのウクライナ侵攻阻止という選択肢を捨てていた。その代替手段として。経済制裁を科すと宣言、そしてアメリカに先導された民主主義諸国が厳しい経済制裁をロシアに科している。このロシアへの経済制裁が継続するとどうなるか。ロシア産LNGや石油に対するエネルギー依存度の高いEUとりわけドイツ経済を痛撃するだろう。いっぽうアメリカは自国のLNGをドイツ、EUに売り込める可能性が出てくる。また政治の場ではドイツを抑えEUにおけるアメリカの相対的なプレゼンスの向上に資することだろう。

 

こう考えてくるとウクライナ侵攻の結果、もっとも得をするのはアメリカだろうと思えてくる。ひょっとするとクリミア併合以降から仕組んでいたシナリオかとも思えてくる。

 

ではウクライナはどうなのか。

 私がウクライナ・ロシア問題を現実として知ったのは、2014年3月18日のロシアによるクリミア併合だった。ところがクリミア併合直前の2月22日ウクライナでは「ユーロマイダン革命」と呼ばれる親EU派のクーデターが発生し親ロシア政権は打倒されている。クリミア併合にロシアが乗り出したのはおそらくこのクーデターに起因するのではないだろうか。

 

とすると、ここで大きな疑問がわいてくる。

当時を思い起こすとEUそしてアメリカの態度はなんともクリミア併合について素っ気ない気がした。他国に戦火が起こると、ここぞとばかり乗り出すアメリカが不思議なほどおとなしかった。民主主義陣営のリーダーを自認するアメリカとEUは当然のごとくウクライナの親EU派を支援してクリミア奪回を推進すると思っていたが、期待外れに終わった。

 

アメリカとEUがロシアのクリミア併合に対して大きな反撃もせず看過したのは何故だろうか。

理由の一つとして考えられることは、

クーデターそのものがウクライナ国民にあまり(半数程度らしい)支持を得ていなかったことだろう。その理由はソ連から独立した直後の混乱からウクライナは民主主義国家への道を遅々として歩んでいたが経済的行き詰まりなどから親EU的であったヤヌコーヴィチ大統領が一転してロシアへの急接近を図った。この変節を裏切り行為とみなして民衆が反発、蜂起した。この結果起きたのがユーロマイダン革命と呼ばれるクーデターである。このクーデターはウクライナを分割させた。なぜならユーロマイダン革命は民主主義社会への追及を掲げながら非民主主義的な暴力的手段によって政権を転覆してしまったのだ、革命ではなくクーデターだったとする国民が半数近くに達したといわれる。

 

さらに次のような背景が分断を加速化したと思われる。ウクライナ西部はユニエイト信徒のウクライナ人、中部はギリシア正教ウクライナ人、東部はロシア系住民という異なる宗教と三つの住民集団により構成された国家であり、独立後その調和と統合に営々と努力してきたエリート層の落胆はおおきかったと思われる。一説にはクーデター後ウクライナ国民の15%が海外に亡命したといわれる。亡命した多くは中高年の技術者、高学歴者そして20代の若者という国家にとって最も重要な人たちだったといわれる。余談だが西部ウクライナはかつてナチスドイツの占領下にあり極右勢力がいまだ根を張っておりユーロマイダン革命を主導したとされる。それゆえプーチン大統領はネオナチという言葉を時に発するのだろう。

 

理由の二つ目は、ドイツ統一の決まった1990年アメリカのベーカー国務長官ソ連ゴルバチョフ書記長に対して「NATOを東方へは一インチたりとも拡大しない」と伝え、さらに翌日には西独のコール首相が「NATOはその活動範囲を広げるべきでないと考える」と伝えているという事実があったようだ。ところが1999年にポーランドハンガリーチェコが、2004年にはルーマニアブルガリアスロバキアスロベニアエストニアラトビアリトアニアが雪崩を打ってNATOに加盟したのである。これは歴史上に類例をみない武力行使なき版図拡大である。このNATOの版図拡張はロシアにとり大きな衝撃であったと思われる。アメリカとEUは、「NATOは東方に拡大しない」と言う約束を一方的に破ったからだ。ロシアはアメリカに抗議するも外交上の口約束lip serviceにすぎぬと一蹴されたという話もあるようだ。こんな話がもし事実だとすれば、おそらくアメリカもEUも罪悪感というより後ろめたさfeel guiltyからロシアのクリミア併合に関して強硬な態度には出られなかったのではないだろうか。

 

クリミア併合に対するアメリカそしてEUの予想外の反応(強い抵抗がない)をみてロシアはアメリカとEUに関する情勢判断が甘くなったのだろう。そのため安易にウクライナ侵攻を計画したのではないだろうか。ところがロシアのウクライナ侵攻を予測してアメリカは4-5年前からイギリスとともに軍事顧問団をウクライナに派遣、ウクライナ軍への軍事教育訓練をおこなっていたといわれる。このため罠にはまったロシアはウクライナ軍の意外な抵抗に遭遇し侵攻作戦は困難を極めているのだろう。

 

私の憶測からすると、アメリカはウクライナへの武器供与や資金援助を積極的におこなうものの停戦の口利きなど行わないだろう。EUがエネルギー欠乏の惨状を来しアメリカ産LNGを言い値で購入せざるを得ない日がやがて来るだろう。

ロシアもドイツも疲弊して美味しい果実が実るまでアメリカは静観を続けるだろう。

いや、ウクライナ作戦がうまくいったので、ひょっとすると「〇〇有事」病の日本を第二のウクライナにすべくシナリオ作りに取り掛かっているかもしれない。

 

 

 

 

(この論考の背景)

ウクライナ問題について詳しいジョン・ミアシャイマーシカゴ大学教授が2014年9月にフォーリン・アフェアーズ誌に寄稿した論文(「Why the Ukraine Crisis Is the West's Fault」)を読み返してみました。同教授が8年前に警鐘を鳴らした通りの事態が2022年2月に起きたのです。そのポイントを紹介しましょう。

ウクライナ危機の直接的な原因は、欧米がNATOの東方への拡大策をとり、ウクライナを欧米世界に取り込もうとしたことにある。欧米は、ロシアと国境を接するウクライナを欧米圏に組み込もうと試み、大きな失敗を犯した。今後も間違った政策を続ければ、さらに深刻な結末に直面することになる。

米国は1990年代半ば以降、NATOの東方拡大策をとり始めた。2008年にブッシュ政権グルジアウクライナの加盟も検討し始めたが、フランスとドイツは「不必要にロシアを挑発することになる」と警戒して、これに反対した。しかしNATOは「これらの国はいずれメンバーになる」という声明を発表した。

これに対しプーチン大統領は、「グルジアウクライナNATOに加盟すれば、ロシアに対する直接的脅威になる」と表明した。2008年8月のロシアのグルジア侵攻は、グルジアウクライナNATO加盟阻止にプーチンが本気であることを立証した。

しかしNATOは2009年にアルバニアクロアチアをメンバーに迎え入れて拡大策を続けた。EUも東方拡大路線をとった。2014年2月にウクライナのヤヌコビッチ政権が崩壊したとき、ロシアの外相が「EUは東欧に勢力圏を作ろうとしている」と激しく批判したのも無理はない。

米国は、ウクライナに欧米の価値観を浸透させ、民主化を促進させようとした。これに対しプーチン大統領は、ウクライナとの国境に大規模なロシア軍を配備し、軍事介入も辞さない姿勢をみせた。ウクライナはロシアにとって戦略的に重要なバッファー国家なのだ。現在の政策を続ければロシアとの敵対関係はさらに激しくなり、誰もが敗者となるだろう。

アメリカの「ダブル・スタンダード」



アメリカの対外政策は「自国のダブル・スタンダード」(アメリカ・ファーストという国家理念に依拠した民主主義と孤立主義)を、国際機関のなかに植え付ける(embeded)ことに本質があるのではないかと思います。

ウクライナ侵攻にともなうロシアのジェノサイド疑惑は、ロシアの責任者としてプーチン大統領ICC( International Criminal Court、国際刑事裁判所)に訴追すべきとの話が出ているようです。しかし、訴追をしても裁くことは難しいでしょう。なぜならロシアはICC非加盟国だからです。また、ロシア同様にアメリカも非加盟国です。

国際連合の総会ではロシアに対する非難決議が可決されましたが、安全保障理事会の決議とは異なり総会決議には法的拘束力はありません。いっぽうロシアは安全保障理事会常任理事国ですから、自国への非難決議案に対する拒否権を発動して廃案にできます。つまり、いかなる総会決議をしようと安全保障理事会でロシア(を含む常任理事国)に法的拘束をかけることは不可能です。

第二次世界大戦後、アメリカの戦争はロシア同様に他国領土で行われていますが、なかには戦争犯罪を問われても不思議でない事例があったと思います。しかし、ICC非加盟国かつ国際連合常任理事国であるアメリカが訴追されたことはなかったと思います。それよりもアメリカは人道主義(民主主義)と民族自決主義(孤立主義)を上手に使い分けることで、国際社会の火の粉を避けながら民主主義の旗手として国際社会における地位固めをしてきたと思います。
その背景となった影の大きなバックボーンは国際連合第二次世界大戦戦勝国パラダイム)ではないでしょうか。
ロシアもアメリカも国際的な免罪符つまり「法的拘束力の回避特権」を持った戦争ができるのですから。

第一次世界大戦後に設立された国際連盟アメリカ大統領の提唱に大きく依拠したものでした。
しかし、アメリカは国際連盟には加盟しませんでした。
第二次世界大戦後、世界平和を目指す国際連合の設立はアメリカ大統領の提唱が大きな力を発揮しました。
そして、アメリカは国際連合の実質的な最高決定機関である常任理事会常任理事の「永久座席」を戦勝四大国(英、仏、露、中)と手を携えて確保し、手続き事項を除く全ての事項に関する議案への「拒否権」を獲得しました。
さらに、枢軸国を監視下に置く「敵国条項」を盛り込んだ国連憲章日米地位協定とを連繋させることで日本を実質的占領下の地位に留めおくことにアメリカは成功したと愚察されます。
第二次世界大戦後のアメリカは他国領土内での戦争を幾度か繰り返しましたが、人道主義(民主主義)と民族自決主義(孤立主義)を上手に使い分けることで、国際社会の火の粉を避けながら民主主義の旗手たる地位固めをしてきたと思います。


日本にはホンネとタテマエの人=「情」のダブルスタンダードがあるように、アメリカでも人道主義(民主主義)と民族自決主義(内政不干渉)という国=「益」のダブルスタンダードがあるように思えます。

アメリカ・ファーストという言葉は全体主義個人主義の二重構造ですから、二重構造の上に築くダブル・スタンダードというべきかもしれません。

 


アメリカにしかないアメリカの良さといったものは、アメリカが国際政治に参加しないことを前提として可能なものであった。”
「文明が衰亡するとき」高坂正堯

 

"米国は建国から第二次世界大戦まで、戦時を除いて同盟国を持たない「孤立主義」の国家だった。ソ連との冷戦を戦うために世界中に同盟国を求め、海外基地ネットワークを張りめぐらせても、孤立主義の考え方は国民の間で根強く支持されている。米国政府にとって、同盟国との地位協定で米国に有利に規定した裁判管轄権は、国内世論の孤立主義を刺激しないための安全弁なのである。"
日米地位協定』山本章子

上田の近況

新幹線のホームから「OYO」という文字が目に飛び込んできた。上田駅お城口の横にあった長期滞在用の東急インがなくなり、インドのホテルチェーンOYOホテルになっている。OYOは既存ホテルの買取で急拡大し世界6位、東急から買い取って開業したものだろうか。

 


お昼の力亭はほとんど男性客でいっぱいだった。ところが若い二人連れの女性が二組、カウンターの左隣には女性一人、右隣に若いサラリーマン一人奥のテーブルに中年夫婦が一組。

なんと客の半数以上がうら若き女性客である。世代交代ならぬジェンダー交代だろうか。

 


海野町の商店街の上田デパートの横には11階建てのマンションが建設中だが、通りをはさんだ向かいに新たなマンションの基礎工事が始まっている。今度は13階建のようである。通学路であった商店街の面影が消えてマンション街になりそうである。

憲法と戦争

岸田首相は首相就任の直後から憲法改正言及し「今こそ改正を成し遂げなければならない。国民的な議論を盛り上げていく」と並みならぬ意欲を示しています。

私がいつも不思議に思うのは、憲法改正というと真っ先に話題に上がるのが、どうして個別条項でしかも第9条なのかということです。

「群盲象を評す」で憲法第9条について国民の多様な解釈と意見があって然るべきかと思います。

しかし、憲法を客体とし国民を主体とする二元論的な思考法は我が国の憲法に関しては妥当とは思いません。
戦火の廃墟から立ち上がった国民が同胞330万人の屍を乗り越えて築き上げたのが
憲法に基づく統治体制と社会の基本秩序でありそれが今の日本を作ってきたのです。

日本はデカルトの罠に陥ったのでしょうか、憲法改正の議論となると第9条のような特定条項が総論に優先して
議論の対象となるのは不思議なことだと思います。
まるで国家ビジョン無くして場当たり的政策を積み重ね国益を失う日本政府にも似て、
まさに木を見て森を見ずのごとき本末転倒の議論になりかねません。

憲法を改正するならまず憲法とはいかなるものか、憲法論とその定義を明確にすることが
議論の前提条件となる筈です。

憲法とはなにか、それは「社会を成り立たせている基本秩序であり、この秩序に基づき承認された政治権力を支援、
監視する機能」であると私は定義します。


憲法三原則といわれるのは基本的人権国民主権・平和主義ですが、この三点セットの共通基盤となる思想は
基本的人権だと思います。

基本的人権とはなにか、それは「すべての人が生命と自由を確保しそれぞれの幸福を追求する権利、
簡単に言うと人間が人間らしく生きる権利のこと」であると思います。

この理念については、憲法第97条に次のように謳われています。

「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、
これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、
侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」

このように日本国憲法には《人類の多年にわたる》国家や民族を超えた人々の憲法観と人権思想が
《侵すことのできない永久の権利》として反映されていると思います。

基本的人権において自他二元論があり得ぬごとく、私たちは生まれた時から憲法に包まれ主客一体で暮しており、
憲法と国民一元化された生態系として「私たちは日々、憲法を生きている」のです。

そして戦争とはなにか、「戦争とは相手方の権力の正統性原理である”憲法”を攻撃目標とする」(ルソー)
日本への戦争とは、領土侵略などではなく基本的人権への攻撃そのものなのです。

細々と述べましたが、「憲法ありて国家ビジョン無きこと」、これが憲法論議の前段階にしてかつ
国家の本質的問題だと思います。

待ちと期待の革命

二・二六の青年将校はおそらく事件当日に自らを革命の起爆剤へと純化させたのではないだろうか。貧苦の渦中にある国民に先駆けて自分たち先進的精鋭が決起すれば、広範な国民勢力は必ずや立ち上がるはずだと。
この思考は1960年全学連安保闘争に継承された。
社会党共産党・総評労組の既成勢力では革命を起こすことが出来ぬ、自分たち全学連社会主義革命の起爆剤となるしかないと。しかし国民は蜂起せず、結果は六・一五の国会突入、警察機動隊との実力闘争に敗れ去った。
青年将校磯部浅一天皇への憤怒と怨嗟を三島由紀夫は「英霊の声」とした。
一一・二五、三島由紀夫は自らを新昭和維新起爆剤に模し決起した。
しかし共に決起を期待した自衛隊員はバルコニー上の彼を野次と怒号で罵倒し倒した。
絶望した三島は市ヶ谷台上の露と消えた。
かくして「待ちと期待」の革命の夢はこの国から消滅したのである。
日本革命の宿命を冷ややかに見つめほくそ笑んでいるのは誰か。

アメリカはなぜウクライナを軍事支援しないのか。

ロシアのウクライナ侵攻に関する米国の対応を見ていますと、米国はもはや民主主義の旗手でもなく社会正義の使者でもあり得ません。米国が行ってきたベトナム戦争に始まる他国の戦争や紛争への積極的な介入は、すべて失敗でした。このために多くの若者を失い多額の国費を費やしました。米国民はそんなものは国益にはならなかったと悟り、いまや米国は自国の国益を第一義とする普通の国家に戻ったように見えます。

ウクライナ侵攻を目撃し恐怖に駆られ秘かに怯える国々が米国の原油天然ガスミサイル防衛システムを買うことになるでしょう、トウモロコシや小麦などの穀物についても競って米国からの買い付けに走ることでしょう。

ウクライナ支援は口先だけ、ロシアへの軍事攻撃など一切支援しない、つまり何もしないことが米国の国益になるのです。

国際連合とは戦勝国家の免罪符か。

2月24日、ロシアは突如としてウクライナへの軍事攻勢を開始しました。プーチン大統領は「我々の抗議に対してNATOは東への拡大を続けている」とNATOを非難し、ウクライナに対して現政権の退陣・非軍事化・中立国化(NATOへの非加盟)を要求しています。ウクライナに進撃したロシア軍は民間施設などへの無差別攻撃を行い多数の民間人が犠牲になっています。世界社会から沸き起こる避難や欧米各国の経済制裁にもかかわらずプーチン大統領にはウクライナ侵攻を停止する気配は一向に見られません。

このような事態に対処するのが国際連合の役割です。

国際連合では緊急特別会合が開かれロシアを非難しロシア軍のウクライナからの即時撤退などを求める決議案が賛成多数で採択されました。しかしながら、この決議はロシアに対するする強制力を持つものではありません。

国際連合には6つの機関がありますが、そのうちで事実上の最高意思決定機関は国際連合安全保障理事会( United Nations Security Council、UNSC)であり、この機関のみが世界平和と安全の維持に主要な責任を負い、法的に国際連合加盟国に拘束力を持つ決議を行うことができるのです。

安全保障理事会は、5か国の常任理事国アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国)と加盟国の中から総会で選ばれる10か国の非常任理事国の計15か国から構成されます。常任理事国は、手続き事項を除く全ての事項に関する安保理事会の議案への拒否権を有しています。したがい安保理常任理事国のうち1か国でも反対すれば、議案は成立しないこととなります。先の安全保障理事会ではロシア非難決議案は否決されました。常任理事国のうちロシアが反対したからです。

国際連合(United Nations)は、その前身である国際連盟第二次世界大戦を回避できなかった反省から、平和を維持し戦争を防ぐ仕組みを実現させるべく発足した国際的な組織ですが、発足時から主導権を掌握していたのはアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国の五か国です。いうなれば第二次世界大戦戦勝国連合を中心にしたものだといえます。ところが戦争勝利に向けて団結したものの戦争が終わると当初から思惑の異なる五か国は各国が勝手な主張や行動を展開し、いまや国際連合は世界平和を維持するどころか世界の分断を容認するかのごとき国際機関となってしまいました。総会では平和を希求する人道的な決議がなされても安全保障理事会では常任理事国から拒否権が発動され、免罪符のごとき存在価値しかないとも思えます。今回のウクライナ侵攻という国際社会を無視した暴挙というべきロシアの行為は、国際連合の偽善的性格を熟知した戦術であったと思えます。

国際連合とは世界平和を維持、促進する機関ではなく、第二次大戦の戦勝主要五か国の同盟であり戦後の国際社会を統御する五か国の独断専横の免罪符に過ぎないものかもしれません。