bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

石原慎太郎論ー嫉妬と羨望そして「あらまほし」

父を亡くした長男の石原慎太郎公認会計士をめざして勉学に励む傍らで弟裕次郎がくり広げる奔放で野放図なブルジョア的青春。

それは日夜机に向かう慎太郎の羨望を秘かに掻き立てたに違いない。

そのプライドゆえに自分にはできようもない破天荒で反倫理的な弟の行動にたいする羨望と身内ゆえの嫉妬も否定できないものがあったと思われる。

 

慎太郎が会計を捨て文学に青春の活路を転換したその原点は弟への羨望と嫉妬をみずからの「あらまほし」青春像に純化しえたことにあるのではないだろうか。

 

「俺のほうがはるかに賢くハンサム」なのになぜだと既成社会にその怨嗟を叩き付ける彼の文学に経済復興の恩恵に与れぬ苦学生や貧しい若者たちもなぜにわれわれは不遇かと行き場のない不満と感情のはけ口を見出したのだった。

彼の粗削りな文章は若者のささくれた心に食い込んでいった。

 

その躍動的な文体を匕首にして彼は既成文壇の障子紙を突き破ったのであった。

そのまま終われば社会への理由なき反抗を描いただけの風俗小説にすぎなかった。

 

しかし「処刑の部屋」から「乾いた花」へと怨嗟の情念を価値紊乱者の行動哲学へと高めることに成功した石原文学は儒教的社会を否定してプラグマティズム社会へという「あらまほし」社会像を描き出し戦後世代の支持をえたのである。

 

国民的人気を得て「あらまほし」社会を実現する国家を建設すべく政治に進出した慎太郎は

1968年参議院全国区に出馬し史上初の300万票を得てトップ当選。

 

そのあとは衆議院に鞍かえして環境庁長官、運輸大臣を歴任するも議員勤続25年の表彰を受けたその当日に辞職表明をした。

大向こう受けを狙ったつもりだったのだろうが彼の文学に心酔した若者たちはいまや多くが社会の窓際族であった。

 

結局は政治家となりながら慎太郎は羨望して止まぬ総理大臣の座を射止められなかった。

野望は潰えず東京都都知事選挙に出馬して四選を果たして「あらまほし」社会の具現化を目指した。

 

ところが彼は大きな間違いをしでかした。なぜかわからぬが首相と都知事を混同させてしまったのだ。

首都東京のトップとはいえ所詮は地方自治体の首長であり日本国首相とは地位も権限も桁違いに異なる。

また文章の追加削除や修正が可能な小説と違って政治はやり直しができない。

これは小説と政治の混同だ。

 

その最たる錯覚が国家としての対応事項であるべき尖閣諸島の購入であった。

また新銀行東京もその設立意図は理解できるものの地方自治体の体力と金融知識では無理筋の企画であり国家施策として取り組むべきものであった。

 

なぜこのような錯誤をきたしたのか。それは弟への嫉妬と羨望から「あらまほし」青春像を具象化した価値紊乱の行動哲学の成功体験であろう。

その既視感をそのまま政治の世界にも引きずり続けてしまったからだ。

首相の座への嫉妬と羨望から都知事の分際にもかかわらず「あらまほし」国家像を東京都政の現場で具現化してしまったのである。

 

慎太郎の公式サイトのタイトルは「宣戦布告」である。

3月3日の豊洲問題では「座して死を待つよりは」と記者会見に臨んだが要領を得ぬままで終わってしまった。

会場に入るその心もとない足取りはかって国立駅前で彼の演説と雄姿に心ときめかせた私の青春を葬り去ってしまった。

 

政界入りするや国士を気取り話題を提供してきたがその末路は時代錯誤のパーフォーマンスと勇ましい言葉の羅列でありなんら国民を鼓舞することなく「あらまほし」国士にはなりえなかったのである。

しかしながら栄光ある文士を国士としての失敗ゆえに否定してはならない。

 

慎太郎が少年時代から耽溺したフランス文学風にペダンチックにいう、私が慎太郎に学んだのは「あらまほし」勇者のルサンチマンか・・・さようなら慎太郎。