bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

「昭和残侠伝ー死んで貰います」 映画評

「止めはしないわ・・でも次は私だけの義理に生きて・・」と死地にむかう高倉健に縋る藤純子。匂うほどの艶かしさで演じた藤純子の演技がひときわ感動を誘います。
義理に命を賭ける惚れた男への羨望とあきらめきれない想いを籠めた一言でした。恥ずかしながらこのシーンは何度見ても思わず貰い泣きをしてしまいます。

ところが死んだはずの健さんは殴りこみから生還して藤純子の前に姿を現わしました。
このラスト・シーンは昭和残侠伝シリーズでただひとつ居心地の悪さを感じるものでした。
惚れた女への義理だけで生きていく健さん、そんな健さんの姿は惚れた女にとって何の魅力があるのでしょうか。
藤純子が本当に望んだのは健さんの生還ではなく義理に死んでもらうことではなかったのでしょうか。そうなれば彼女は健さんの理想像を永遠にひとりじめできたのですから。「死んで貰います」とは健さんではなく藤純子から健さんへの想いを託した一言ではなかったのだろうか。

この映画が公開された年は春に大阪万博が開催されて秋には三島由紀夫が割腹自殺を遂げました。また学生運動が終息した年でもありました。
オトコの論理が崩壊をはじめ日本の義理が国際化の激流のなかに沈みだした年でした。

「昭和残侠伝ー死んで貰います」は任侠映画の終焉を予感させるメルクマールでした。

森友問題の本質は民主主義国家の権威喪失と崩壊である

 


森友問題に関連して衆参両院の予算委員会で佐川前国税庁長官に対する証人喚問がおこなわれました。ラジオの実況中継を聴きながら思ったこと、それは権威に追従しその意向を忖度することで生き延びてきた庶民の盲点を突き問題の本質を外した政官共謀とも思える欺瞞のパフォーマンスでした。

 

森友問題が提起した問題の本質とは何か。それは国家資産が恣意的に毀損されるリスクです。


わたしたち国民の共同資産は国家に付託され、その運用は財務省などの行政機関に委任されています。なぜなら民主主義国家では行政の権力行使が予見可能な「法の支配」で担保されているからです。そして受託者たる国家と行政機関は国民に対して権力行使が共同体全体の利害を反映したものであったという「説明責任」を負います。

 

ところが森友問題では法の支配も説明責任も全うされてきたとは到底言えません。いうまでもなく法の支配と説明責任は民主主義政治の根幹です。しかし証人喚問では民主主義政治の危機という由々しき問題はみごとに文書改ざん事件に矮小化され問題の本質がすり替えられてしまったのです。

 

このすり替えに貢献著しい佐川氏は勲一等で御身安泰、財務省は政権に恩を売り安倍政権はその借りを手形に無罪放免でしょう。
国民不在の道義なき世襲政治家と公益を私有化する官僚システムの野合で国内問題は収束することでしょう。
しかし財務省が公文書を改ざんしたという国家権威の喪失問題は対外的に終息することはあり得ないでしょう。国際会議では官僚の作文を棒読みするだけの首相や財務大臣の言葉を誰が信ずるでしょうか。

 

森友問題の残滓、国内では民主主義政治の崩壊リスク、海外では国家の権威喪失と禍根を残すことでしょう。

『ハルビン駅へ』ー書評

 

ロシア史を専門とするアメリカ人歴史学者の手になるハルビンの興隆史です。

20世紀の初頭、いまだかって自由を知らなかったロシアが国家システムに自由を導入しようと試みました。本土から離れた満洲に入植者を引き寄せ自由な社会を構築してロシア・リベラリズムの画期的実験を行ったのです。その宏大なる実験場がハルビンでした。

またこの試みは武力による征服制圧で中央アジアから太平洋沿岸へと領土を拡大してきたロシア帝国主義から鉄道敷設を主題とする鉄道植民地主義への方針変更といえるものでした。

そのためロシアはまずシベリア鉄道を中露国境の満洲里駅から中国領土内のハルビンまで延長する計画を実行しました。それは東清鉄道と呼ばれロシアと清国の合弁事業として始まりました。その事業の主導者はロシア軍部でも外務省でもなくなんと大蔵省だったのです。彼らは鉄道施設の目的を軍備拡張ではなく植民地経営事業として捉えて戦略の成功確率を計算しました。その結果としてのハルビンへの鉄道の延伸戦略でした。

この鉄道の完成により満洲の金蔓であった大豆の輸出集荷地としてハルビンは急速に発展しました。その経済力を背景にハルビンの寛容な社会環境は整備されリベラリズムは順調な発展を遂げていきました。多くのロシア人と中国人がそして日露戦争後には日本人が参加して文化の垣根を越えて共生していったのです。

しかしハルビンの春は長くは続きませんでした。ロシア革命中国共産党の興隆そして満州事変と激変する情勢にハルビンは翻弄されることになります。リベラルな空気を醸成させるべくハルビンでは中央集権的な統制を回避してきました。そこが魅力の都市だったのです。しかしこの魅力とは誰が植民者か被植民者かわからぬ国際雑居地という弱点の裏返しでもあったのです。激動する周囲の政治環境に対応できぬままハルビンは日中露三つの帝国が角突き合わせる中やがて消滅していきました。

 

ハルビンという言葉に秋の陽のごとき郷愁を私が懐いてきたのはなぜか。大連で青春を過ごした父が語った松花江河岸に存在した東洋のパリ、ハルビン。それは父と日本の青春時代への憧れか。いまだ見果てぬリベラル馬鹿の夢なのか。中身の濃い一冊です。

『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』-書評

本書で満洲建国大学なるものを初めて知りました。

 満州建国大学は関東軍満洲国政府の手により1938年、満洲国の新京市に創設されました。

民族協和を建学の精神として日本人、中国人、朝鮮人、モンゴル人、白系ロシア人の優秀な学生を集めました。その目的は五民族の学生に共同生活をさせ、お互いに切磋琢磨することで満洲国の指導者たる人材を養成する目的でした。

 

日本の手で満洲を建国したものの満洲国の総人口に占める日本人の数は2%にすぎませんでした。これではとても圧倒的多数を占める異民族を支配することは不可能でした。そこで日漢韓満蒙、五つの民族が手を取り合う王道楽土を満州に建設しようというスローガンを掲げました。そこで五民族協和の実験場として建国大学を位置付けたのです。

 

大学の運営はすべて官費で賄われ全寮制、授業料免除で毎月の小遣いも支給されました。そのためか建国大学の開学時には定員150人に対し日本および満洲国から2万人以上の志願者が殺到したといいます。

 

満洲国の崩壊とともにわずか6年で消滅した建国大学、卒業生たち最後の同窓会からこのノンフィクションがはじまります。そこで手にした同窓会名簿をたよりに著者は日本、中国、韓国、モンゴル、台湾、カザフスタンを歴訪して卒業生を探しだしていきます。彼らに会いインタビューを通して卒業生たちの戦後生活を浮き彫りにしていくのです。

 

神童、皇民と呼ばれた戦中の輝く学生生活から一転して戦後は侵略者のイメージと共産主義者(捕虜として受けた赤化教育)のレッテルに苛まれる日本人。戦後は抗日運動から反共運動家として数十年を監獄で送った中国人などなど建国大学消滅の後に意志と意地で力強く生きぬいた人たちのお話は興奮と感動につきます。

 

忘れてしまいたい戦後の生活をあえてインタビューを受けて語る卒業生たち、それはどうしてでしょうか。生きているうちに彼らの体験を聞いてほしいからだと言います。そして異口同音に若かりし時を過ごした建国大学時代が本当に楽しいひと時だったと述懐します。

 

かって日本列島の外に青春の輝かしいアイデンティティとしての日本という国家とそのシンボルとしての満州という概念が存在していたのです。

見失われる森友騒動の本質

国有地取引に関する決裁文書の書き換え報道が全国を駆け巡っているようです。
ことは、昨年の森友騒動に関して財務省が国会議員に開示した決裁文書です。
これとは別の決裁文書が複数存在することを財務省が認めたというはなしです。
たしかにこれは国権の最高機関である国会をないがしろにした由々しき事件ではあります。
 
しかし森友騒動の本質は、決裁文書そのものではなくその背景にある
「なぜ8億円もの値引きをして国有地が森友学園に譲渡されたのか」
ということであったはずです。
多くの国民の関心もこの点にあったと思われます。
ところが野党もマスコミも書き換えがあったということで、鬼の首をとったかのように
はしゃぎ回っています。
書き換えの問題に拘泥する限り、書き換えの実務担当だったと思しき職員は自殺、
当時の局長は辞任と官僚システム恒例のトカゲの尻尾切りで本件は一件落着でしょう。
野党が麻生財務大臣を辞任に追い込み安倍政権の打倒に至ったとしても、
政局にこそなれ森友問題の本質はいっこうに解明されません。
 
書き換えなどせず今もどこかで国有財産の値引きがおこなわれているかもしれません。
書き換えなど問題すり替えに一喜一憂しているあいだに問題の本質は矮小化され、
民主主義そのものが足下から崩れ落ちていく不安にかられます。

「3.11」とサッカー


駒沢のジムで汗を流してシャワーが終わると同時に’黙禱’のアナウンス。一瞬の静寂を裂いて隣接する駒沢オリンピック競技場からJ2ファンの大歓声が飛び込んできた。更衣室の窓から目をやると公園で散歩をする老夫婦も手作りのお弁当を開いた家族も黙祷をしている。

なんとこの時にサッカーは競技を続行しているのだ。
失われた20年の間に 日本サッカーは一流国の仲間入りを果たした。どうもこの国では国家の盛衰とサッカーのそれは見事に負の相関関係が成り立っているようだ。

サッカーの原点は中世イングランドで討ち取った敵将の首を敵の城門めがけて向けて蹴り込むことに始まった。これは中学でサッカー部の先生から聞いた話である。我が国はかっては礼節を知る民族であったが・・・。私も中高とサッカーをやっていた。武士道の精神に欠けるのはそのためかと時に思う。



『語られざる真実 (「戦争と平和」市民の記録)』

 

あの戦争で学徒召集され敗戦後にもかかわらず俘虜となり帰国後自殺した哲学者、菅季治。その誠実で悲惨な人生を菅のソ連抑留記、日記でたどる。さらに帰国後に彼のシベリアでの行為をめぐって開かれた衆参特別委員会の議事録と当代の知識人を結集した座談会「菅季治の死をめぐって」を収録する。捕虜生活から帰還した哲学者 の軌跡をたどることから敗戦国日本と日本人の信義を抉る重い一冊。

菅は京都大学大学院で哲学を学ぶ学徒であったが、見習士官として満州第1124部隊(鞍山)に配属された。そして現地で敗戦を迎えた菅は武装解除と共にカザフ共和国カラガンダの俘虜収容所に収容されそこで通訳として4年を過ごすことになった。

哲学専攻の菅が通訳に任命されたのは、日本軍のロシア語通訳士官が二人ともその役割を辞退したからであった。そして主人公はロシア語を独習して日本人俘虜千人の命綱として懸命に尽くした。

菅は4年にわたる収容所生活を通して抑圧的な軍隊の中にあっていかに敬愛すべき人格や優れた能力が日本兵の中にいるかをみることになる。やがて菅は収容所においてこそ軍隊で失われた人間としての誇りと真実を守り抜こうと決意する。

やがてその努力が実のり非情な上官もお人好しの兵もいつかみんなの心が通い合い民主的なコミュニティが形成されていった。やがて主人公は日本に帰還することになった。帰国した主人公は念願の学問の道に戻ろうとする。

しかし冷戦構造の中で日本政治の眼となった「徳田要請」問題に巻き込まれてしまう、というよりも真実を追求する菅は自らを渦中に投ずることとなる。

問題とは収容所内で「われわれはいつ帰れるか」という日本人俘虜の質問にたいしてソ軍政治部将校が答えたーいつ諸君が帰れるか?それは諸君にかかわっているーという回答であった。菅はそのままを通訳した。「諸君がここで良心的に労働し真正の民主主義者となる時、諸君は帰れるのである。」ところが日本共産党書記長トクダは通訳の菅は「諸君が反動分子としてではなく、よく準備された民主主義者として帰国するよう「期待」している。」ーと言ったという。

この発言を共産党はそもそもそんなことはソ軍に言っていないと否定、辛苦を共にした兵たちは民主主義者=共産主義者にならぬと帰国できないと理解した、その理由は主人公が通訳したのは「期待」ではなく「要請」であったからだと申し立てた。

かって身を粉にして尽くした兵たちに裏切られたのかでは並みの話、主人公は死をもって真実を語ろうとしたのか、はたまた通訳の言葉尻をとらえて政争の具とする政治の汚さを暴こうとしたのか。
ビューティフル・マインドはひっそり消えていく。

菅の死から二か月後マッカーサーの指示により日本共産党幹部の追放がおこなわれ更に二か月後には警察予備隊が創設された。

歴史にタラレバは禁物だがソ軍がポツダム宣言を遵守していたなら捕虜はただちに送還され有為な哲学者を失うこともなかった。
そもそもポツダム宣言を受諾した国家はソ軍や占領国にいかなる異議申し立てをしたのか。
真実には目を伏せお人好しで勤勉な庶民はビジョンなき国家で今日も生き続ける。