bekiranofuchi’s blog

社会を独自の視点で描いてみたいという男のつぶやき。

成人の日に思う。

ラジオから三連休の天気が云々と聞こえている、そこでようやく気が付いた。

1月8日は月曜日だが成人の日ゆえ土・日曜から続いて3連休となるのだ。

成人の日が1月8日とは何とも居心地が悪い。

かつて成人の日は1月15日と決まっていたはずだ。

腑に落ちないので調べてみたら、平成10年に「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」が成立、成人の日と体育の日が月曜日に変更されているではないか。

さらに平成13年「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律」により海の日および敬老の日が、それぞれ月曜日に移動されている。

また月曜日への移動は本来の記念日に接近した日付ではなく、成人の日は1月の第2月曜日、体育の日は10月の第2月曜日というように固定化されている。これは1971年アメリカが実施したUniform Monday Holiday Act(ワシントン誕生日などを月曜に移動した月曜休日統一法)にならったものらしい。

 

国の記念日までアメリカに従属して変えてしまったのか。

サラリーマン生活に見切りをつけた頃のためか一向にこんな法律が施行されたことを知らなかった。そこで法改正の目的を調べて愕然とした。目的は何かというと、消費活動の促進による景気浮揚を狙ったというのである。その結果は3連休で旅行者が増えた観光・運輸業界にメリットはあったが国家規模での景気対策には到底及ばなかったようである。

 

当然であろう。そもそも祝日を月曜日に移動して土・日曜に接続するだけのことであり、休日そのものが増えるわけではない。

こんな姑息な発想で3連休により景気が浮揚するとはあまりにも安直ではないか。

フランスのバケーション制度とまでいかなくとも3-4週間の長期休暇取得を可能とするような思い切った政策を打ち出せないものかと思う。

3連休のもたらすメリットを国民視線から検討したのであれば、公共機関や医療機関が3日間にわたり利用できなくなる国民の不便さなどのデメリットを政府は配慮したのであろうか。

しかし何より大きな問題は経済政策のために、祝日の起源や来歴など無視して由緒ある記念日の移動を行うという民族国家の歴史と国民感情への理解と共感が大きく欠落した政府の国体認識(国家アイデンティティのシンボリックな記念日という認識)である。

成人の日も体育の日も記念日としての故事来歴があり、記念日の蓄積が国民感情に浸透し生活様式の一部となり日本文化の一翼を担うものになってきたと考えられる。

いうなれば記念日は日本人の心の豊かさを培ってきたとものと考える。

記念日とは、経済的豊かさに隷属するものではなく心の豊かさに資するものである。